らをた広島

食べ歩きブログ

VF400F

私の下を通り過ぎていったバイク達シリーズ(笑)第一弾!!
過去の遍歴を赤裸々に綴るこのシリーズ。
最初はVF400F。

予備校生の頃中型免許をとって初めて親に買って貰った新車(ぼんぼんだから・・・)
これから沢山の遍歴を重ねるのだが新車はこの先数台しかないので自分にとっては数少ないヴァージンバイクだった(爆)
「ハイテックスーパーミドル。
V4パワーを得て、いま、最先端の400」の文字が眩しい。
e9c1cf6a.jpg

友人と一緒にこのVF400Fを購入したんだが自分は赤を友人は青を買ったのが懐かしい。
ホンダはこのころCBX400Fで400ccのマルチに復帰し250ccでは水冷V型2気筒搭載のVT250Fをヒットさせ2サイクルのヤマハRZに席巻されつつあったこのジャンルで主導権を取り戻しはじめていた。
そこでおそらく初の水冷マルチエンジンしかもV型4気筒を搭載したVF400F、VF750Fを登場させたということなんだろう。
ffe3e47b.jpg

当時48馬力が最高出力だった400ccクラスに53馬力で登場したVF400Fは驚きと賞賛をもって迎えられた。
1馬力1万円とながく云われた時代を反映するような値段は当時としては妥当だった。
ただ画期的なエンジン以外は先発のCBXやVTからの流用が多く実際このバイクを観た時はちょっとがっかりしたのを覚えてる。
特にドラムブレーキかと見まごう「インボードディスクブレーキ」はその不細工さからカタナ3型のリトラクタブルライトと並ぶ意味不明失笑失敗装備だと断言できる。

カタログでは17リットルと書いてある燃料タンクもカッコよく配置した燃料コックの影響で実際には5リットルも「死に燃料」となり使えず12リットルタンクとなっていたりV型エンジンのお陰でスリムはいいのだがシート高がかなりあり足つきに問題があったり16インチの前輪のお陰で確かにクイックなハンドリングも接地感がまるでなくバンキングがとっても怖かったりといろいろ煮詰めが甘いバイクだった。

しかしそんな欠点も高回転までスカッと回るエンジンで吹き飛ばせて・・・・・しまえばいいのだが確かに回るしパワーはでてる。
でも「ぼひょひょひょぅ~~~~」とでも表現すればいいのか超しょぼい排気音ですべてがぶち壊しだ。
ハッキリ言ってハスラーとか原付の方がいい音していた。
だからだんだん乗るのがイヤになって巻き込み事故にあったのを機に1年も経たずに売ってしまった。
ホンダがあれだけ熱心にごり押ししていたV4エンジンも今やすっかりマイナーになってしまったのはやっぱりこの情けない排気音が大きな理由のひとつなのだろう。
現行のVFR1200Fはその問題を解決しているのかそういう意味で関心があるのである。
結局顔とスタイルで惚れて恋い焦がれて手に入れた彼女の性格にどうやっても馴染めずに別れてしまったみたいなそんな青春の想い出(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャ