
JR和歌山駅から少し歩いた場所の商店街にある○京(まるきょう)。
パッ見にはわかりにくい店舗で事実自分らもこの店を探しながら見つけられずにお店の前を通りすぎてしまったのだった(笑)
どうやら歴史ある和歌山ラーメン店には「丸」或いは「◯」の付くネーミングが多いようで「丸花」「丸三」「丸高」「◯宮」といった具合だ。


ここ○京はいわゆる「車庫前系」のお店なのだがこの「車庫前系」というネーミングの元になった由来は和歌山ラーメンが路面電車の電停の屋台発祥だというのに関係があるのかもしれない。


井出系がとんこつ醤油スープならこの車庫前系は醬油とんこつスープと呼ばれていて○京はその老舗クラスの歴史あるお店のようだ。


テーブルの上にはやっぱり鯖寿司が置いてある勝手に食べることができる。
店舗奥が厨房で手前にテーブルと壁際にカウンターという構成で比較的若い大将と奥様のような女性が一人の二人体制だ。


メニューはすこぶるシンプル。
中華そばに大盛り、チャーシュー麺にタマゴ、すし、おにぎり、ご飯にビールと日本酒だけ。
この日はちょっとビールを頂いてしまった・・・

少し待ってからキタネ!○京の中華そば600円。
これもまたなんとも典型的な和歌山ラーメンのルックスをしておることよ!

何の指定もしていないのにけっこう固めに茹でられている黄色い麺。
和歌山のラーメンは一般的にくたくたの伸びる一歩手前の茹で加減の広島と違って全体的に固めに茹でられているのは県民の好みなのかな??


注目の醬油を主体とした「醬油とんこつスープ」。
見た目と違って決して塩辛くはないが確かにとんこつは抑制されて醬油の存在感が強いのは確かだ。

チャーシューは薄いが味付けはけっこう塩辛いのが数枚入っておりこれはちょっと個性を感じる。


メンマもポリポリと歯ごたえ良く噛むのが楽しい。
だけど全体に平均点の無難な仕上がりは最終的に後半完全に飽きてくる。


息子が頼んだネギ中華そば800円。
少しだけ食べてみたがコイツはネギの辛さにスープが負けて味の焦点がぼやけてしまっている。

ちょっと期待が大きすぎたのもあると思うが率直な感想で言えば全てに渡って凡庸で掴みどころがない感じのラーメンだったとしか言い様がない。
最後はビールを一気に飲んで店を後にした。