娘と一緒だったのでテーブル席に通された。
醤油に和風に担々麺、季節限定とメニューは幅広いがベースは熊本ラーメンのようなのでこれを注文した。
泡立つトンコツスープにマー油にフライドガーリックは紛れもなく熊本ラーメンのルックスだ。
ここまで本格的な熊本ラーメンを出す店って熊本以外ではなかなかない。
麺は低加水のコシのあるタイプで太さもほどほどの本物。
ザクザクした歯ざわりが心地よく九州ラーメンであることを主張しているかのようだ。
「泡立ちの良いトンコツスープに外れなし」はここでも生きていて濃厚さは群を抜いておりかつてはラーメン不毛の地とも揶揄された神戸市にもこんなのがあるなんて驚きだ。
はっきりはわからないが低温調理のような赤身のチャーシューは柔らかく洗練されていてここだけは自分が知っている熊本ラーメンとは異なる(笑)
だけどこれも時代の流れだろうし実際このスープによくあっている。
テーブルの上にイマドキ珍しい取り放題の辛子高菜があったので後半に少しづつ入れてみたがこれがスープに「喝」を入れてくれるような味変を楽しませてくれる。
もうこうなるとスープを残すなんて自分にはありえず一気に完食だ。
この日は休日の昼過ぎながら待つこともなく食べることができたが行列ができないのが不思議なレベルで相当なポテンシャルを持ったお店だとお見受けした。
熊本ラーメンを自分なりにブラッシュアップされているのは確実で熊本の熊本ラーメンのお店でもココより旨いのは少なかろう。
とんでもないハイレベルのお店があったもんだとマジで脱帽してしまったのだった。