らをた広島

食べ歩きブログ

ブルーピリオド

マンガ大賞2020」を受賞し、アニメ化もされた山口つばさの漫画を実写映画化。

充実した日々の一方でむなしさも抱える高校生が、一枚の絵をきっかけに美術の面白さに目覚め、国内最難関の美術大学を目指して奮闘する。

『サヨナラまでの30分』などの萩原健太郎が監督、『ガールズ&パンツァー』シリーズなどの吉田玲子が脚本を担当。

彼方の閃光』などの眞栄田郷敦が主演を務め、『交換ウソ日記』などの高橋文哉と桜田ひより、『なのに、千輝くんが甘すぎる。』などの板垣李光人らが共演する。

成績優秀で世渡り上手でありながら、どこか空虚な思いを抱える高校生・矢口八虎(眞栄田郷敦)。

あるとき苦手な美術の課題で一枚の絵を描いた際、初めて本当の自分を表現できたような感覚を抱く。

アートに興味を持ち始めた彼は、国内最難関の美術大学の受験を決断する。

経験も才能もない中で、才能あふれるライバルたちやアートという正解のない壁に葛藤しながらも、八虎は情熱だけを武器に困難に立ち向かっていく。

アニメはちょっと観たが途中でついていけなくてリタイアしてしまった。

だからと言う訳ではないが映画でもう一度観ることにした。

突然美術に目覚めた高校生が東京芸術大学を目指すお話だが、これ迄あまり描かれず知らない世界なので現実味があるのかわからない。

タイトルの

“ブルーピリオド”とはピカソの20代前半の画風を指し、孤独で不安な青年期を表すそうでなかなか含蓄がある。

東京芸術大学の受験なんて考えたこともないしさっぱりわからないが、単に試験が難しいと言うより実技があるのが特徴だろう。

その実技を磨くための予備校みたいなのがあるのも初めて知った。

劇中で高橋文哉が女装してゲイの役で出てるがビックリするくらいガチ美人でビビッた(笑)

しかしこの原作を書いた山口つばさは女性で都立高校から東京芸術大学に進学しているので、もしかしたら自分の体験談をベースにブルーピリオドを書いたのかも知れない。

成績優秀な息子がある時急に芸大に行きたいとか言い始めたらこの作品の石田ひかり同様、きっと反対しただろう。

それくらいに芸大と言うのは裕福で道楽出来る身分の人間が通うもんだと思っていた。

身近に美大芸大出のヒトが居なかったからあまりイメージ沸かないが、学校の先生で言えば美術のセンセはマトモな人が多かったが音楽のセンセは変人ばかりだった気がする(笑)

入試のテーマである自画像だが、戦略を練って個性を出すと言うのは凄く面白いしこう言うのが求められているのかと考えさせられる。

それに2次試験ではフルヌードの女性のスケッチを国立第額の入試でやるなんて普通の人間から見ればシュール過ぎる。

こう言う絵画の事はまるでわからないが、好きで打ち込むのはやはり尊いものであることくらいは理解できる。

東京芸術大学合格に向かって全身全霊をかけて一心不乱に突き進む主人公が羨ましいとすら思えた。

この作品には筆記試験がなかったがもしかして実技試験だけで合否が決まるのなら、そりゃ一般人には高嶺の花になるわな。

実はあまり期待していなかったのだがストーリーも役者も良くてすっかり没入してしまったくらいに魅せられたブルーピリオドだった。

オススメの一本。