
やってきたのは東加古川駅近くの新在家ラーメンもんど。
表通りではなく一本入った場所にあるのでちょっとわかりにくい。


だけどドでかい派手な看板と店の外をうろうろしているおっさんの案内のお陰で駐車場とか簡単に理解できる。
このおっさんはもしかして大将の親父さんなんだろうか?(笑)


お昼前にも関わらず何人か並んでいたが回転は速いようで比較的すぐに入店出来た。
店内はけっこう広くカウンターと奥にテーブルがいくつもあってそこそこの人数収容できそうだ。


基本的に謹製中華そばと蔵出し醬油麺という二本立てだ。


他にもラーメン定食が何種類もあって他の客はほとんどこの定食系を注文しているようだったが自分は素のラーメンだけをお願いすることにした。

「懐かしいのになぜか洗練された味わい、もっちり中太麺と合わさる甘旨口の醬油スープは播州テイスト。古きを温めて新しきを知る一杯です。」
と説明されているがそもそも播州ラーメンってこの地方の甘めの醬油のよる甘いスープが特徴らしくてここのラーメンもその範疇に入るのかもしれない。

麺は確かにけっこう太めで色がかなり黄色い独特なものでこれだけ太いと確かに食感はもっちりしている。


チャーシューは大きめなのが2枚入っておりどちらかといえば脂身が多いコッテリタイプ。
なぜかどのメニューも玉子入りをメインに据えるだけでなく卵かけ御飯までもメニューに載せているくらいにタマゴ押しなこの店の煮玉子だがそれほど際立ったってほどでもなく若干期待はずれだった。

なんのかんの言ってやっぱりここのラーメンの最大のトピックはこの醬油スープだろう。
おそらくは鶏ガラメインと思われるが甘めの醬油と仄かなショウガの味わいは確かに日本人の郷愁に訴えかけるものがあるがおそらくはコレが播州ラーメンの王道ってのとはちょっと違うんじゃないかな。


ショウガ醬油ラーメンと言えば新潟の青島食堂で体験済みだけどこちらのテイストにやや似ているなと感じた。

このへんでは一番の人気店のようだがこれなら当然だろう。
家族経営的な接客や雰囲気も悪くないがこの謹製中華そばで790円はどうひっくり返って考えてもやや割高だ。
結果的にそう思わせる内容だったということになるのかもしれない。