

萩市の商店街からちょっと外れたような中途半端な場所にあるどう見ても飲み屋の入ったテナントのようなビル。

店の前はバイクがスレスレ2台ほど駐められるスペースがあるが車はムリだろう。

入り口にはパンダが置かれておりランチ営業していることを表示してあるが中国キャバレーのようで入る前から不安が募る。
だけどここが下関のgonさんオススメの明己悟と書いてアミーゴ(読めるかい!)だ。


真っ昼間だってのに店内は真っ暗。
ますます中国キャバレー感は強まるがココが地方都市萩市だけに怪しさはひとしおだ。


セルフで水を注いでテーブル席に座ってメニューをみてびっくりした。
ハンバーグカレーの500円が最も高価であとは全部それ以下で定食類は軒並み300円という信じられないプライス設定に留まらず生ビール一杯100円という、ここまでくれば日本製じゃないのかといいたくなるほどの価格崩壊状態。

取り敢えずということで300円という学食価格のざるそばを注文してみた。
でてきたのはこんな山盛りになったすごいやつ。


だけど皿の上に氷があってその上に盛られているから多く見えていたことが判明する。
だけどちゃんとコシがあってまっとうなざるそばであることにある意味ちょっと驚いた。


それで気を良くして今度はさけいくら山かけ丼を注文したがお吸い物、漬物がついて400円というありえない値段。

ちょっとご飯の量は少なめながら海鮮はしっかり入っていて全然美味しいさけいくら山かけ丼であることは疑いようがない。


とにかく店内が暗いので写真がわかりにくいが吸い物も漬物もパチもんみたいなんじゃなく食堂の一定レベルには達している。

フラッシュを光らせたくなかったから辛うじて店内の電気でこんな感じになるのだが安物感はほとんどなくしっかり美味しいさけいくら山かけ丼にホンマに感心して正直開いた口がふさがらなかった。
ここまで外観とお店の内容が異なっている例はあまりなかったような気もするが萩市の名物としてここは抑えておかないといけないってのはよ〜〜くわかった明己悟だった。