
瀬戸内煮干しラーメン 麺匠春晴 緑井店。
比較的大きな道路に面していてわかりやすい立地に入れやすい駐車場。
鶏白湯+煮干しのチェーン店。


実際には自動券売機があってそこで食券を買うのだがこの日は気分で濃厚つけ麺にしてみた。


このチェーン店お馴染みの充実卓上調味料群だが確かに七味は味変が楽しめるので後半投下することがある。

さてしばらく待ってからキタヨ!瀬戸内煮干しラーメン 麺匠春晴 緑井店の特製濃厚煮干しつけ麺(冷たい麺)950円。
自動券売機に「店長オススメ!」と書いてあったので反射的にこのボタンを押してしまったのだがよく見りゃトッピング全部のせ仕様なのね。

2種類のチャーシューに鶏つくね、煮玉子に3本の穂先メンマとこりゃ豪華版だ。


濃厚煮干しつけダレには魚粉まで浮かびこれにぶっとい麺をどっぷりと浸して食べればしっかりコクがあって相当なもんだ。


あといったい何枚入っているのかわからん枚数の海苔と小さいながらも味ばっとりの鶏つくねは大いに満足感をくすぐられる。


一枚は鶏で一枚は豚んぼチャーシューも抜かりなく仕上げられていて食べていて楽しい。


煮玉子を割ってみるとなかは見事な半熟でこれをつけダレに浸して食べれば極楽だ(笑)

それとこの穂先メンマはコストがかかっているのか旨みがあってシャキシャキの歯ごたえとともに最後まで残しながら麺と一緒に食べてしまった。


どこの麺か知らないがコシが素晴らしく後半になってもブリブリ感が失われないのは凄い。
ここで黒煎り七味を投下して辛味を加える。


同時に煮干し油なるものも同時に入れて味変を画策する。


七味のピリ辛はさすがに嬉しいが煮干し油の効果はようわからんかったので更に煮干し油を投下!
でも結局その違いは自分には感知できなかった(涙)

ちょうどすべての具と麺がなくなるころにつけダレもなくなるのでスープ割りとか必要ないがよく計算されているもんだと感心したが、煮干しつけ麺を名乗るなら誰にでもわかるガツンとした「煮干し感」をもう少し強調して欲しい。
ここの所がやや物足らなく思った春晴の緑井店だった。