「スワロウテイル」「リリイ・シュシュのすべて」の監督・岩井俊二&音楽・小林武史による音楽映画。
石巻、大阪、帯広、東京を舞台に、歌うことでしか“声”を出せない住所不定の路上ミュージシャン・キリエ、行方のわからなくなった婚約者を捜す青年・夏彦、傷ついた人々に寄り添う小学校教師・フミ、過去と名前を捨ててキリエのマネージャーとなる謎めいた女性・イッコら、降りかかる苦難に翻弄されながら出逢いと別れを繰り返す男女4人の13年間にわたる愛の物語を、切なくもドラマティックに描き出す。
2023年6月に解散した人気グループ「BiSH」のメンバーとして活躍してきたアイナ・ジ・エンドがキリエ役で映画初主演を果たし、主題歌「キリエ・憐れみの讃歌」を歌唱するほか劇中曲として6曲を制作。
「SixTONES」の松村北斗が夏彦、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の黒木華がフミ、「ラストレター」の広瀬すずがイッコを演じる。
アイナ・ジ・エンドが主役と言う事でとても楽しみにしていた作品。
音楽映画と言うとあまり良かった印象はないのでかなり不安があるが、苦手なミュージカル風になっていないことだけはお願いしたかった(笑)
BiSHのメンバーだっ頃からアイナ・ジ・エンドの独特な歌声には注目していたがBiSHが解散してからのソロ活動どうするのかと思ったら、いきなり映画主演とか順調のようだ。
演技経験があまりないアイナ・ジ・エンドだけに共演者が手練れだったら見劣りするんしゃないかと心配したが相手役は広瀬すずのようで安心した(汗)
広瀬すずの母親役で奥菜恵が出演していて久しぶりに見たが、さすがこういうやさぐれた様な演技は巧くてビビッた。
違う場所の二つのストーリーが時間違いで交互に描かれていてしっかり見ていないとわけがわからなくなりそうだ。
アイナ・ジ・エンドの唄は予想以上で彼女の独特な声と歌唱力がなかったらこの作品は成立しないだろう。
普段は話せないが歌は歌えるというアイナ・ジ・エンドの設定にどういう意味があるのか疑問を感じながら観ていたが、これこそこの作品のテーマなのだろう。
とにかく上映時間が3時間近い大作なので観るのに気合いと根性が必要なのは覚悟していたがもしもつまらなかったら後半は地獄だ(笑)
この時間の違うシーンを繋いで行く手法は苦手なのだが、どうにか必死で追いすがり理解しようとするが、同一人物を違う役者が演じているのでどうしても混乱してしまう。
それに伴って登場人物も相当増えてしまうのでこうなると誰が誰が、どの時間帯のどういう人なのか、だんだんついていけなくなる(笑)
でもアイナ・ジ・エンドはラブシーンとか予想以上の演技をしていてこれだったら歌以外にも役者としてもドラマとかからオファーが来そうだ。
案の定、ちょうど半分くらいで中だるみみたいな展開に集中力が落ちてきて来たが此処から再び作品に入っていけるか、或いは地獄の入り口か運命の分かれ道だと思った。
後半は音楽映画とは思えないまさかの展開になってすっかり映画の中に取り込まれてしまっていた。
ただストーリーや映画の作り方として何だか古臭く感じてしまい、これ迄にも何度も観た典型的な日本映画のようにも思える。
お涙頂戴的なのは個人的にダメなので悲しい物語ながら全く泣けなかったし、ズバリ、辛気臭くてしんどくなった。
だけどアイナ・ジ・エンドの可能性を広げてくれる作品である事は疑いようがなくそういう意味はあるのだろう。
このズドーンと暗くて重いストーリーはさておき、アイナ・ジ・エンド目当てであれば、かなり許せる。
そのくらい彼女の存在感は強烈で特別なのはよくわかる。
終盤にお笑い芸人の粗品が出てきたのは暗さを救ってくれているがソレでもこの辛気臭さは如何ともし難い。
映画が終わってしまえば広瀬すずよりアイナ・ジ・エンドの演技の方がしっかりしていたのが判明してしまったのは皮肉だ。
あくまでも個人的な意見だがラストも何とも後味が悪く、長い割に映画としては面白いとは思えなかったキリエのうただった。