クルマ・バイクのこと
スズキの新型DR-Z4S、DR-Z4SMの展示会が岡山の三井アウトレット倉敷であったので行ってみた。 400ccの本格的なオフロードバイクなんて随分と久しぶりだし国産ではこのジャンルはこのバイクが実際唯一無二だ。 DR-Z4SMはモタード仕様なので今回は全然見なかっ…
GRヤリスのタイヤ交換をした。 ハンコック ベンタス s1 evo3。 いわゆる「プレミアムタイヤ」というやつらしい。 あんまり激安なのはアレだしWRCに参戦しているしあれこれ迷ったが結果的にヤフーショッピングアプリのココで一本送料込み11500円で購入した。 …
自分がクルマを購入したGR Garage 五日市インター店が移転してGR Garage 観音という名称になった。 移転後初めてやってきたがマリーナホップは完全に取り壊されて広大な更地になっておりこのあたりは大きく様変わりしている。 広島トヨタの同じ建物の一階部…
オットキャストミニ これまではDRIVIM ワイヤレス CarPlay アダプターを使っていたのだが急に繋がらなくなってしまったので新しいのを物色することにした。 要はクルマでアップルカープレイを使う際に無線化してくれるガジェットなのだがこういう便利なのに…
マモラ氏につけてもらった電圧計にはUSB充電ポートがついているのでこれをどうしたものかと思っていたら家で余っていたダイソーのアップルウォッチ充電器を試しにつないでみた。 するとちゃんと充電するし運転に邪魔にならないようにアップルウォッチが固定…
酷道と言われる熊本県の445号線を走っていたら8センチくらいの落石があって、跨ぐと駆動系やサスペンションを痛めてはいけないと咄嗟に避けたら右前輪の外のヒットしてバーストしてしまった。運良く携帯電話が繋がったのでディーラーに電話したら搭載されて…
一年前に交換したエアクリーナーだがそろそろフィルター交換時期になったので実行することにした。 前回はエアクリーナーまるごと交換したが今回は中身のフィルターだけを交換する。 これまでのエアクリーナーを外してフィルターを交換しようとするとサイズ…
以前からクルマの中でアップルウォッチが充電できから良いのにと思っていたのだが先日増設した電圧計にUSBタイプAが付属していたので全く使わずに眠っていたダイソー充電器を接続してみた。 電圧計が若干見えにくくはなってしまうがアップルウォッチの充電は…
GRヤリス USB電源ポート QC3.0 充電 ソケット 急速充電 カーチャージャー 電圧計 電源ソケット USBポート GXPA16/MXPA12 GRヤリスの空いたポートにUSBポートと電圧計を追加するパーツ。 アマゾンで3千円程度で購入した。 この手のパーツは他にも色々あった…
純正のLN3から激安LN0バッテリーに交換して順調に走っていたのだがある時、ある時セルモーターの勢いが極端に重いと感じることがあった。 最初は気のせいかと思っていたがそれから数回、明らかにセルモーターの回転が弱くどうにかこうにかやっとエンジンがか…
バッテリーのガス抜きホースの長さが足りず届かなくなったので、LN0バッテリーに付属していたガス抜きホースを繋いで延長する。 ダイソーで買ってきた結束バンドの一番小さいやつで固定。 マイナス端子から分岐している細い配線が届かなくなるので元配線を取…
やってきたのはいつものマモラ氏宅。 今回もムリなお願いをしたらラーメン一杯と東洋美人一番纏一本で引き受けてくれた。 GRヤリスのRZ“High performance”グレードにはアイドリングストップ機能があってこれに合わせてLN3という規格のバッテリーが純正搭載さ…
自転車用ヘルメットを買った。 自転車用なら何でも良いやとばかりにアマゾンで適当なのを選んでしまった。 安いし野球帽みたいで悪くはないのだが自分にはややブカブカ気味で自転車運転中にガクガク動くのが気になった。 あご紐も変に耳に干渉するので装着感…
まずはYouTubeで自転車の前輪を外し方を見るとどうやらマイナスドライバーと14mmスパナかモンキーレンチが必要な事がわかった。 モンキーレンチは持っていたが経験上ナットが固着していたら絶対になめてアウトになる予感がヒシヒシとしたのでホームセンター…
そこでもはやGRヤリスと関係なくなってきているような気もしないでもないが、娘のクルマ、アクアを借りる事にした。 さっそくスペースの確保に取り掛かるが同じトヨタのBセグメントのクルマでも室内空間に大きな差があることがハッキリとわかった。 同じよう…
自転車を買い換える事になって、古い自転車を安佐南工場大型ごみ破砕処理施設へ運ばなければならなくなった顛末。 とにかくGRヤリスのシートを倒して自転車を乗せるスペースを確保する。 助手席のヘッドレストは外して一番前に出して背もたれを寝かせた。 後…
周防大島オレンジロード。 総延長54.3kmもある広域農道で交通量が少なく走りやすいが、その反面路面は荒れていたり砂利や砂が浮いていたり雨が川になってヌルヌルになっていたり、果ては路肩の木々が伸びていてクルマを直撃したりと気が抜けずあくまでも自己…
カーナビだが以前は有料のカーナビタイムを長く使っていたが最近はそのサブスクリプションを解除してiPhoneに純正でインストールされているAppleマップに完全に切り替えて1年近くになる。 理由は色々とあるのだが何と言っても運転中にSiriで音声操作ができ…
トランスファーオイルだがそもそもトランスファーってエンジン→トランスミッションから来る駆動力、回転を前後タイヤに分配伝達させる部品で四輪駆動車特有のパーツこと。 当然トランスミッションに接続されているので今度はフロントからアプローチになる。 …
GRヤリスが納車から3年が経ち初回の車検も通したのでそろそろエンジンオイルではない、具体的に言うとマニュアルミッションオイル・トランスファーオイル、そしてリアディファレンシャルオイル交換をすることにした。 まずはオイルの調達だがマニュアルミッ…
電動空気入れをアマゾンで買った。 クルマ、バイク、自転車、ボール、そして浮き輪などの5種類のモードを自動でやってくれるというスグレモノ。 本体はまあまあの大きさ・重さがあって手軽に持ち運べるっていうものじゃないがじゃまになるようなサイズでもな…
GRヤリスには12V/120W電源がある。 これまではかなり昔から使っていたAmazonベーシック USBカーチャージャー 4.0アンペア (タイプAメス 2ポート)が壊れてしまったので買い換える事にした。 エレコム カーチャージャー シガーソケット 30W USB-A ×3 USBポート…
DRIVIM ワイヤレス CarPlay アダプター Amazonブラックフライデーセールで買ってしまった(笑) もっと安い同様の商品もたくさんあったが昨今激安テレビキャンセラーなどでクルマがおかしくなったとか聞くので、「日本の中小企業のブランド」とあったコレに…
これまでどのクルマも一度も洗ったことがないエンジンルーム。 納車して丸3年でさすがに汚れてきたので洗おうと思いたった。 エンジンルームは基本的に車外らしく確かにエンジンの隙間から路面が見えていたりする。 考えてみればバイクなんてエンジン剥き出…
HKS スーパーエアフィルター アマゾンで3500円程度で売っている社外品のエアクリーナーエレメント。 エアコンフィルターと同時にこれも交換した。 プラスチックの枠にフィルターが挟まれているような構造でいかにもエア抜けが良さそうではある。 昔オフロー…
エムリットフィルター(MLITFILTER)トヨタ ヤリス用 アマゾンで千円ちょっとで購入した。 袋から出すと設置説明書とフィルター本体がでてきた。 なんだか変形しているような気がしないでもないがまあサイズさえ合えばあとは力技でなんとかなるだろう(笑) ま…
GRヤリス納車して早いものでもう3年が経ち、初めての車検の季節になった。 下準備としてまずはユーザー車検の予約をネット上でする必要がある。 次に「定期点検整備記録簿」をダウンロードして必要事項を記入する。 「自動車税納税証明書」「定期点検整備記…
たまたま代車でソフトウェアアップグレードされた車両を丸一日借りることがデキた。 そんなに距離を乗り回した訳じゃないが普通の運転でもけっこうな違いを感じることができた。 「3,200~4,000rpmにおける最大エンジントルクを370Nmから390Nmに向上」「アク…
ある時GRヤリスを運転していると突然空気圧の警告灯が灯いている事に気がついた。 クルマを停めて確認すると右前と左後ろの空気圧は他のタイヤと比較して変わらないのに警告していることがわかった。 実際、このとき遠出をする直前にガソリンスタンドで正規…
愛知県尾張旭市のSMC、通称鈴丸亭。 クルマのボディコーティングなどを手掛けるクルマ屋さんだが「鈴丸亭」で通っている。 GRヤリスの場合フロント下部にデカいインタークーラーとラジエターがあってそれらをハニカム形状のグリルでカバーしてあるのだがこの…