クルマ・バイクのこと
GRヤリス購入してからちょうど1ヶ月経ったのでディーラーに点検を受けにやってきた。 各部の点検とエンジンオイルの交換(3000円程度)をしてもらったがどこにも異常はなかったので一安心。 距離的にもぼちぼち慣らし運転を終わっても良いと言ってもらった…
マキオさんが最近買われたトヨタ ヤリスクロス ハイブリッド Z 1.5L 2WDに載せていただいた。 FFのヤリスクロスでは最上級グレードというこのクルマ、少し走っただけで乗り心地が非常に良いのがすぐにわかった。 ハイブリッド車の証である青いトヨタバッジが…
廿日市市の速谷神社に行ってクルマのお祓いをしてもらった。 予約はしないで良いので好きな時間に行って神社の駐車場(車祓所)にクルマを入れて受付をする。 玉串料は5千円で自分の名前と住所、クルマのナンバーを書いて提出する。 社殿で祈祷が行われ名前…
まだ4000回転を目処にした慣らし運転中ではあるがいろいろわかってきた。 高級車ではなくスポーツカーだから居住性についてはあまり期待していなかったので基本的に問題はない。 カップホルダーはドアに2つと座席後ろに2つあってドアのはペットボトル専用…
クルマをトヨタ GRヤリス RZ“High performance” 1st Editionに乗り換えた。 エンジン形式:直列3気筒DOHCターボエンジン型式:G16E-GTS排気量:1618ccボア×ストローク:87.5mm×89.7mm圧縮比:10.5最高出力:272ps(DIN表示で261hp)最大トルク:370Nm ひと…
仙台での移動にタイムズレンタカーを使った。 当初予定はなかったのだがやむを得ず当日予約で探したらトヨタレンタカーのマークXかこのマツダ NDロードスター(6AT)しか残っていなかった。 おそらくSパッケージという一番下のグレードだと思われるがそれで…
大阪オートメッセ2020に行ってきた。 基本的にカスタムカーの祭典らしいが個人的にそういうのにはあまり興味があるわけじゃない。 ほんじゃなんで来たの?ってあのGRヤリスの実車が展示されると聞いたからだ。 GRヤリスとはトヨタが世界ラリー選手権(WRC)で…
神戸開港120年記念事業として建てられた神戸海洋博物館の中にカワサキワールドがある。 調べてみたら6年ぶりのようだが、今日は息子と息子のバイク(Z250)でやってきた。 入場料は600円なのだが入り口でJAF会員証を見せると100円割引になるのが嬉しい。 展…
やってきたのは中国運輸局広島運輸支局。 2年に一度のお約束バイクのユーザー車検を受けるためだ。 当然と言えば当然ではあるが車検に通らないような改造をしているような場合は前もってフルノーマルに戻すべきところは戻して準備しておかなきゃならぬ。 自…
今年の4月に息子に買ってやった中古(走行距離1000km・程度極上)のカワサキZ250で一日ツーリングに出かけてきた。 一般道、広くて速度の乗るワインディング、狭くてバンピーな酷道、そして最後は高速道路と全部で300km超える距離を走ってみた。 エンジン EX25…
2016年6月にワークマンから本格的なバイク用のレインウェアが発売されると聞いてやってきたよワークマン広島宮島街道店。 でも6月1日には間に合わなかったようで予約して電話を貰ったので商品を受け取りに来た。 それがこのBIKERSバイカーズ。 「耐水圧はな…
やってきたのは中国運輸局広島運輸支局自動車検査法人中国検査部。 目的はクルマのユーザー車検だ。 取り敢えずネットで予約が必要だ(平日のみ)。 事前に準備する書類は「自動車税納税証明書」「定期点検整備記録簿」「車検書」「自賠責保険証明書」と現金…
最近ネットでよく見かけるオートウェイ。 以前は胡散臭いアジアタイアを激安通信販売している怪しげな会社と思っていたがここでタイヤ交換しているヒトも何人も話しを聞いてなかなかどうして良いと噂を聞くようになった。 今回、クルマのタイヤをこの噂のゲ…
ニューアフリカツインのかなり詳しい動画がホンダのサイトのアップされた。 「New Africa Twinに実際に乗った印象を世界のトップライダーが語ります。MotoGPライダー-のマルク・マルケス選手と、2015年よりTeam HRCからDakar Rallyに参戦しているホアン・バ…
ホンダが2015年07月24日「CRF1000L アフリカツイン」の技術概要を正式に国内発表した。 「 CRF1000L Africa Twinは、1990年代に大人気を博した「XRV750 Africa Twin」同様、オンロード、オフロードを問わず、世界中のさまざまな道を走破できるアドベンチャー…
ホンダが「「CRF1000L Africa Twin(アフリカツイン)」を2015年中に発売~「Africa Twin」の名がついに復活~」と発表した。 アフリカツインと言えば非常に懐かしい名前のバイクが蘇るもんだと感心する。 1979年から始まったパリ・ダカールラリーは二輪部門…
大阪モーターサイクルショーでトライアンフタイガー800に好印象を持って帰ってきた自分にとってはもはやKTMのことは脳裏から消え去りこのタイガー800を実際に見てみたいという欲求に駆られるのは当然のことだった。 さっそくトライアンフ広島にでかけて実物…
第31回大阪モーターサイクルショー2015に行ってきた。 個人的には3年ぶりってことになるようだ。 どうでもいいけどしっかりおばちゃんがカネ(300円)徴収するインテックス大阪駐輪場だが3年前とまったく変わらず小石ごろごろのダートなのは何とかならんのか…
今回のヤマハは力が入っているのがひしひしと伝わって来るようなブース展開をしている。 そもそもその展示面積もかなり大きめでスタッフも数多く動員しておりヤル気を感じる。 どど~んとあったがこのレース関係の展示。 今回この手のバイクを発売したのだろ…
トライアンフは非常に大きな面積を専有しており最近のその勢いを象徴するかのようにコンパニオンの撮影会を大々的にやっているので吸い寄せられるようにブースに入った。 しかしこんなロゴだったっけかな? このマークでこれからは押していくのかもしれない…
今度はホンダブース。 ここまでの他のメーカーのブースと違ってコンパニオンとははいないどちかというと硬派なイメージがする。 ブース入り口には「バイクが好きだ」と大きくかかれておりその横になになら大きなフィギュアが配置されている。 それがコレ。 …
最近はアウディの傘下に入ったと報道があったドゥカティ。 ここも以前は派手なコンパニオンがうろうろしていたが今回はそんなことはなかった。 目を引いたのはヨーロピアンなドゥカティのイメージとは程遠いスクランブラー。 スクランブラーと言えばトライア…
やってきましたカワサキブース。 ここはなんといってもスーパーチャージャーバイクであるニンジャH2RとH2がどどーんと全面に押し出されており当然ながらヒトが集中している。 広島カープに復帰した黒田博樹に匹敵するまさに目玉中の目玉ではあるわな(笑) ま…
ホンダの新型アドベンチャーバイクかと思ったらこれがBMWのS1000XRという新しいバイク。 「エンジンは基本的にS1000Rから引き継がれ、最高出力は160ps。アドヴェンチャーGS系の良さを取り入れるため、前後サスストロークを150/140mmと、20~30mm伸ばした設定…
以前の大阪モーターサイクルショーだったらダントツ一番の専有面積を誇っていたハーレーダビッドソンもどういうわけか今回はかなり小さめのコンパクトなブースになっていた。 あれほどうようよ居たコンパニオンもほぼなしになっていたがブームが去ったのかな…
さて今回、大阪モーターサイクルショーにやってきた大きな目的はこのKTMブースだ。 会場入口近くの一等地にブースを陣取り、しかもこの派手な造りはかなり目立っておりKTMのヤル気を感じさせる。 何と言ってもこの1290スーパーアドベンチャーが目玉であるこ…
ホントに情報の少ないKTM 1290 Super Adventureだが2015年になりその実際の走行映像がアップされ始めた。 走行性能云々よりまだその装備の説明がメインのようだ。 このバイクのトピックでもある車体の傾斜に連動して点灯するターンヘッドライトであるがこれ…
カワサキ1400GTRのリース満了に伴ってリース会社から自分への名義変更をしなければならなくなった。 リース会社から送られてきたのはバイクの譲渡証明書とそこに使われている印鑑の証明書。 要するにこれが受け渡す側の必要書類ということになる。 次に受け…
現時点での最新機種B+COM SB4Xを駆動しているOSがバージョンアップしていた。 ファームウェアVer: B+COM4 V02.0というネーミングらしい。 まずは このページから自分の持っているB+COMにあったファームウェアを選択する。 自分と同じSB4Xの場合は ここか…
またしてもやってきたでバイクの車検。 今年で5年目になるカワサキ1400GTRであるがいろいろと車検用にもとに戻す作業をしなきゃならぬ。 このバイクを購入したカワサキショップキティで今回もお願いして完璧にやってもらった。 もちろん車検が終わったらまた…