
近隣住民からは通称「マダジョイ」と呼ばれているマダムジョイ楽々園店。
そのフードコートに新しくオープンした 階杉 マダムジョイ楽々園店。


お好み焼きなどの鉄板焼き系とデザート系のお店に挟まれて大きなスペースをとっている。
しかもほかのお店はフードコートに設置してある共用テーブルで食べるのに対して階杉 マダムジョイ楽々園店だけは「店内」を持っておりこちらでゆっくりと食事ができるという差別化が図られている。


差別化と言ってもカウンターだけだがそれでも無条件に相席を止む無くされるフードコートよりは格段に落ち着けるのは間違いない。
卓上調味料を置くためにわざわざそうしているのだとするとそれはそれで立派だと思うがこの調味料はどうみても博多とんこつラーメンに準じたものでここがとんこつラーメンメインの店だとなんとなくアピールしたいのだろう。


少し前に岩国市のとんこつラーメン階杉の本店に行ってそのラーメンを食べたがまあイマイチに感じたので今日はここでも壁に説明書きまで貼って大々的に宣伝している汁なし担担麺にすることにした。
「店内」のカウンターに座ってメニューを聞きに来たので汁なし担担麺を注文したらいきなり前金制だと言われて600円を支払ったがフードコートならわかるが店内にいるのに前金制って逆に追加注文しにくくするだけなんじゃないかな?

他に誰も客がいなかったのけどけっこう待たされて来たよ!階杉 マダムジョイ楽々園店の汁なし担担麺600円。


全体像としてはこんな感じなのだが第一印象は「少ね〜〜〜」
皿がでっかすぎるのもあるがだれがどうみても具が少ない。
まあ汁なし担担麺は混ぜなければ話にならんそうだから混ぜるんだけど麺が簡単にひとつの塊になって持ち上がってしまうくらいの量だ。

らーめんの時もすこし思ったがこうして麺だけにすると余計にプラスティッキーさが際立ってしまうように感じる。
辛さは4段階設定できる「3」にしたのだがそれほど辛くはないし、まあそれでも花山椒は入っているので一応本格的な汁なし担担麺感はある。

「汁なし」と言いながらけっこうスープが入っていることがある汁なし担担麺だがここのはホントに「汁なし」仕様だ。
こういうのが好きな人には喜ばれることだろう。


具も少ないし汁がないのだから取り立てて気を使わないでも麺がbなくなるころには全てが残らず「ご飯を投入する」といったオプションが必然的に消えることになる。
だったら最初に一緒にでてくるスプーンの意味はなんなんだろう??
少なく見えたが実際に量は少なすぎてこれだけではとてもじゃないが腹一杯なんてならない。
汁なし担担麺があまり食べられなかった10年前ならこれでも良かったのかもしれないが今や近隣に競合店はたくさんあることを踏まえると600円という値段が非常に高く感じられてしまった階杉 マダムジョイ楽々園店だった。