らをた広島

食べ歩きブログ

ディア・ファミリー

心臓の機能をサポートする医療器具・IABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルを開発した筒井宣政氏の実録ドラマ。

町工場の経営者だった筒井氏が、娘の命を救おうと人工心臓の開発に挑む。

監督はドラマ「幽☆遊☆白書」などの月川翔

『月の満ち欠け』などの大泉洋、『明日の食卓』などの菅野美穂、『しあわせのマスカット』などの福本莉子のほか、有村架純光石研上杉柊平徳永えりらが出演する。

1970年代。

小さな町工場を経営する筒井宣政(大泉洋)は、生まれつき心臓疾患を持つ幼い娘・佳美の余命が10年しかないと知りがく然とするが、娘のために人工心臓を開発しようと立ち上がる。

医療の知識が皆無の筒井は、娘の命を救いたい一心で妻・陽子(菅野美穂)と共に人工心臓について学びながら研究し、有識者のもとへ赴いて意見を仰ぎ、資金を用意して開発を進めていく。

しかし、筒井が手掛ける人工心臓が医療器具として承認されるまでにさまざまな障壁が立ちはだかり、研究開発は壁にぶつかる。

大泉洋主演と言うことで観る事にした。

実話を元にした医療系のストーリーとあらば尚更興味がある。

舞台は1970年代なのでコレを再現する必要があるのだがネットフリックスドラマほどではないがCGを駆使してなかなかの雰囲気を実現している。

ちょっと前に下町ロケットと言うドラマでこの手の町工場が医療に貢献するのを扱っていたが、それに似ているが何らかの関係性があるのかも知れない。

本来はドラマとして描かれそうな長い時間の流れた内容を2時間の映画に詰め込んでいるのでかなり駆け足に進行するように感じる。

重病人やってる子役の娘が異様に演技がウマ過ぎて見ているだけで泣きそうになってしまった。

それに対して心臓実感のある娘が高校生になった時からの女優さんの演技は微妙だ。

また大泉洋を助ける医師役の松村北斗はアイドルらしいが良い味を出している。

おそらく30歳に近い川栄李奈が女子高生をやっているがいくら何でも年齢的にムリがあって笑えてしまった。

最初は協力していたが、途中で上の圧力でハシゴを外した教授約の光石研だが何だか悪役になったみたいでちょっと可哀想だった。

それにしてもこの大泉洋の役の話しがほぼ実話だったらとんでもない医学の功労者である事は間違いない。

だけどこんな何億とかの身銭を切って心臓カテーテルを開発しているのはようわかるが、その身銭を支える主人公の本業の事が途中から全く触れられ無くなったのは残念だ。

だけどこの逆転ストーリーは心にドスンと来るものがあって正直とても面白い。

実話を元にして脚色は加えてあるのだろうがそれにしても単なるお涙頂戴で終わらずに見応えはある。

水曜どうでしょうの頃から大泉洋をずっと観ているが良い役者になったもんだと感慨深い。

この主人公みたいなヒトがノーヘル賞とか受賞するのがホントなんじゃないかと思ったディアファミリーだった。

 

君は天国でも美しい

『天国は永遠に』は、2025年に放送された韓国のロマンティック・ファンタジー・テレビシリーズです。

脚本はイ・ナムギュとキム・スジン、演出はキム・ソクユン、主演はキム・ヘジャ、ソン・ソクグ、ハン・ジミン、イ・ジョンウン、チョン・ホジン、リュ・ドクファンです。

天国で迎える老女と亡き夫の型破りな再会を描いた物語です。

ネットフリックスの最新韓国ドラマ。

基礎知識なしで観始めたので最初は何が何だかわからないままだったが、いきなり金貸しババアが本題に入るような展開に面食らった。

1話1時間10分くらいたがらもしかしたらコレは韓国の地上波ドラマなのかも知れないが、最近の韓国地上波ドラマは日本同様にあまり期待できないのが多い。

話しはとにかくクルクルと進んで行くので観ていてもとても楽しいしこのドラマの世界に取り込まれたような錯覚を覚える。

タイトルからして泣ける作品なんだろうと思っていたが何となく世界観がわかってくると単なるお涙頂戴ではないと思えてくる。

死後の展開に関しては何処か日本のドラマ「ブラッシュアップライフ」に似ていてコメディ色もあって心地良い。

要は泣き笑いの要素満載のようで第一話にてこの老婆が主役の珍しいドラマに完全にハマってしまったようだ。

天国で年老いた妻が若返った夫と再開するストーリーだがコレでドラマみたいに長丁場が繋いでイケるのか疑問に思った。

その若返った夫役はソン・ソックと言う俳優さんでコレまでもサバイバーや犯罪都市で何度も見てきたからちょっと楽しみになってしまった。

天国の暮らしって考えた事もなかったしこの手の作品とか見た事がないので相当に独創性はあるが、直ぐに行き詰まりそうで少々不安になった。

しかしイヌと天国で再会できるという下りはさすがにツボに来てしまい気がつけば号泣してしまってコレにはマイッタ。

天国でどう展開するのかと心配していたがまさかの天国タイムスリップと言う荒業に笑いそうになった。

天国が舞台のまま物語は固定化されてこのドラマが展開して行くのだがココらへんは脚本家の腕の見せ所でもある。

宗教観が違うのかわからないが地獄がこと更に恐ろしく描かれているが日本人的な感覚としてはこういう概念はよくわからない。

しかし天国お地獄を行ったり来たりとかとても面白い発想のドラマはちょっと経験がないし着眼点が凄い。

当然悪役も居るが元はケーブルテレビドラマだからかわからないがかなりソフトに設定されている。

天国では電車に乗って地獄に行くことが可能のようでこういうのもユニークだが、昨今のネットフリックスやディズニープラス等製作ドラマのグロいのに慣れているとちょっと表現が弱く物足りなく感じる。

ただ天国を舞台にした老女主演のこのユニークなドラマはある意味、ごく日常を描いたホームドラマとも言え、見慣れてくるとその世界観以外は見慣れた内容が心地よくなってくる。

ただ間違いなく日本の「ブラッシュアップライフ」を下敷きにしている設定に正直またパクられた!と思った。

前世にも切り込んで行くがそこまでやれば、どんなストーリーも自由自在だな!と笑いそうになったがドラマではよく考えられていて感心した。

お涙頂戴的なシーンも散見されるがそうだとしてもソコソコ泣かされた。

それにしても基本、平和な天国での日常を良くも12話のドラマとしてあれやこれやと描けるもんだと脚本家の力量に呆れる。

終盤はやや退屈にはなるがそれでも決して飽きさせずに次々と物語を繋いでいくのはなかなかできることではない。

それでも抑揚のない展開に最終的には見飽きてしまって惰性見になってしまっていた。

だが物語の全貌が見えてくると言った展開になり再び作品に集中できるようになるが、コレはやはりちょっと長過ぎるのかも知れない。

基本的に皆良い人で世の中悪い人なんていないというお花畑思想はちょっとウンザリさせられる。

それにしてもよくこの大きくはってんしようもないストーリーをなんだかんだで引っ張って行く手腕はすごいのは認める。

最後まで観て面白かったがさすがにちょっと満腹感があって特に後半しんどかった君は天国でも美しいだった。

 

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

トム・クルーズの代表作で、1996年の第1作から約30年にわたり人気を博してきた大ヒットスパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの第8作。

前作「ミッション:インポッシブル デッドレコニング」とあわせて2部作として製作され、「デッドレコニング」から続く物語が展開。

前作のラストで世界の命運を握る鍵を手にしたイーサン・ハントと、その鍵によって導かれていくイーサンの運命が描かれる。

また、これまでほとんど語られてこなかったイーサンの過去などが明かされる。

シリーズおなじみとなったトム・クルーズ本人によるスタントシーンも健在で、今作では飛び回る小型プロペラ機にしがみつく空中スタントなどが見どころとなる。

スパイ組織「IMF」に所属する主人公イーサン・ハント役のトム・クルーズ、「M:i:III」で登場して以降、イーサンの盟友となっているベンジー・ダン役のサイモン・ペッグ、シリーズ全作に登場しているルーサー・スティッケル役のビング・レイムスらおなじみのメンバーはもちろん、前作「デッドレコニング」から登場したグレース役のヘイリー・アトウェル、パリス役のポム・クレメンティエフ、ガブリエル役のイーサイ・モラレスも続投。

トム・クルーズ主演作で監督や脚本、製作を数多く担ってきたクリストファー・マッカリーが、今作でもメガホンをとった。

ミッションインポッシブルの最新版にして最終版と言われてる作品。

前作、デッドレコニングと今回の作品で1話になっているので前作を観ているのが前提になっている。

これ迄のミッションインポッシブルシリーズの場面や、それらに出演していた役者も続々と登場するので総集編的な雰囲気に満ちている。

ストーリーは何ていうか非常に薄味と言うか、トムクルーズのどえらいアクションシーンを繋ぐためにあるように思える。

それだけにこの作品の見どころはなんと言ってもトムクルーズの体を張ったアクションでコレには驚きの連続だ。

アメリカ大統領、空母打撃群艦長ともに女性でココらへんは面白い設定だ。

そもそもミッションインポッシブルシリーズってスパイ映画だと思っていたがこの作品に限ってトムクルーズはスパイでも何でもなく地球を救うヒーローだ。

そういう意味ではマーベルとかDCコミックのヒーローものに近い内容と考えて良いだろう。

御年62歳のトムクルーズはスゴイ筋肉でとてもじゃないが60代には見えない。

だけど必要ない場面でもやたらめったらハダカになりたがるのには笑えてしまった。

とにかく前半の海中アクションと後半の飛行機アクションがハイライトになっていてどちらもとんでもない制作費がかかっているだけではなく、トムクルーズの執念みたいたのがヒシヒシと画面から伝わってくる。

残念だったのは悪役ガブリエルのラストがかなり淡白で呆気なかった事だ。

本来の敵はAIなのだがそれだと具体的な戦闘シーンが面白くないのでガブリエルを代用したのかも知れないがもうちょっとどうにかして欲しかった。

アクションは素晴らしいがストーリーや展開にはツッコミ所満載でご都合主義も山ほどあるがそんな事を考えてる間もなくドンドンと進むので気がついたらスッカリ作品に取り込まれていた。

内容に大して意味のないラブシーンがないのもこの作品の良さではある。

2時間50分とほぼ3時間もある大作なのだが体感的には1時間半くらいにしか感じなかった。

コレで本当にラストにするのか、又はトムクルーズが長官になりスパイが他の役者になるのか、はたまた全く刷新されるのかわからないが個人的にはこのミッションインポッシブルシリーズはまだ続けて欲しい気もする。

代表作でもあるミッションインポッシブルを最後にこんな大作で締めくくったなんてやはりトムクルーズはスゴイと再確認した。

噂によるとトムクルーズはこの先トップガン3をやるらしいがどんだけ元気やねん!とツッコんでしまったミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニングだった。

 

ウォーフェア

作品データ
全米公開: 2025年 4月 11日
上映時間: 1時間 35分
A24史上最高のオープニング成績を叩きだし、北米累計興収6860万ドル、全世界興収1億2700万ドルを突破するヒットを収めた『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(24)のアレックス・ガーランド監督と、同作で軍事監修を務めたレイ・メンドーサが共同で監督・脚本を務めた『Warfare』が4月11日に北米公開を迎え、大絶賛に包まれている。

2006年のイラク

米海軍特殊部隊は市街地で過激派組織の掃討作戦を行うが、 激しい抵抗にあい、身動きが取れなくなる。

絶体絶命の危機に直面するなかで決死の脱出を敢行する...

イラク戦争での実話を元にした戦争映画。

「シビル・ウォー」の監督とあればと観る事にした。

ウォーフェアとは軍事行動、戦闘行為を意味する名詞でタイトルからしてこの作品のウリが伺い知れる。

派手な銃撃戦を期待していると前半は非常に淡々とした兵士たちの日常が突然過酷な戦闘へと突入する。

敵はあまり出て来ず、味方兵士目線で描かれるのでまるで自分が戦場にいるかのような臨場感がある。

アクションは最近のの主流であるCGではなくホンモノのように見えるシーンが多くこれがこの作品にかなりのリアリティを持たせているように思える。

殺戮のシーンはかなりグロくできるだけ本当の戦争を再現しようとしている意図がわかる。

戦場のリアルは凄惨かのは頭ではわかっていても実際にこうして具体的表現を見るとやはり考えさせられる。

孤立してしまったアメリカ軍を淡々と描く作品だがこれは本当に戦争を知らないとここ迄リアルな映像は作れないと思う。

ほとんどの戦争映画のようにカッコよく闘う兵士ではなく必死に生き延びようとする兵士たちのリアル映像に釘付けになる。

実話ベースなので超人的な兵士の活躍とか劇的な勝利とかはなく、一進一退の命がけの激戦シーンが延々と続く。

イラク兵が敵だと思うがこの作品ではその敵はほとんど登場せずに陰のような存在としているのがこれまたホンモノっぽ過ぎる。

そりゃこんな地獄のような状況に居たらPTSDにもなるわと納得してしまった。

ハリウッド映画の常識で言えばラストに大掛かりな盛り上がりを見せるものだが、この作品はそんな事はなくとにかく淡々と戦場を描いて終わる。

リアリティだらけの映像に色んな事を考えさせられたウォーフェアだった。

 

妖獣都市

劇場公開日:1987年4月25日 80分

魔界の妖獣との戦いをハードボイルド調の語り口で描くホラー&スプラッター・アニメ。

原作は菊地秀行の同名小説(衛間ノベルズ刊)、脚本は長希星、監督は「SF新世紀 レンズマン」の川尻善昭がそれぞれ担当。

人間界と魔界の数百年に渡る凄絶な戦いは新しい局面を見せ、休戦協定の時を迎えようとしていた。

要人の警護にあたった闇ガードの滝連三郎は、魔界の女・麻紀絵と共に、次々と襲い掛かる殺し屋たちと激しい戦いを繰り広げる──。

大学生だった頃、友人に強く勧められてレンタルビデオにもだったかテレビの深夜放送だったか忘れたがとにかく下宿で観たのを覚えている。

それまでのいわゆるアニメ作品の基本概念を覆されてショックを受けたのを今でも記憶している。

それから数十年振りに観たがさすがに昭和の雰囲気がムンムンで息が詰まりそうだ(笑)

確か、この妖獣都市と魔界都市そしてもう一作の菊地秀行アニメ3部作だったような気がして、当時コンプリートしたんじゃなかったかな?

ジャンル的にはエロホラーとでも言えば良いのかわからないがとにかくオコチャマはそっちのけのアダルトアニメ作品だ。

まあただのエロアニメではなくホラーとしてもちゃんと作られていて当時ガチで怖かった。

今回観たのはリマスタリングされているのか映像は非常にキレイだけではなく、現在のCG全盛のキラキラしたものではなく手書きの良さが画面から伝わってくる。

それにしてもさすがにスッカリどういうストーリーだったか忘れてしまっていて新たに観ているような新鮮な気持ちにさせてもらった。

さすがは昭和60年頃の作品だけあって主人公の滝連三郎はアニメの中でもかなり老けていて25歳と言う設定だったのにビックリした。

今の今まで40歳くらいだと信じていたからやはり令和の日本人は若く見えるようになったのだろう。

エロジジイのセクハラも現代では考えられないレベルで今は亡き名優永井一郎氏の吹き替えと共に楽しませてくれる。

いわゆるジャパニメーションではあるが作画は非常に丁寧で現代でもじゅうぶんに通用する。

時代がバブル期だったからか制作費がかなり掛けられているのか定かじゃないが、ソレが全く無いとは言えないだろう。

原作は小説なのでこの作品のキャラクターとかはこのアニメの為にわざわざデザインされたはずで監督さんのセンスが伺える。

こんなにもエロシーンが卑猥だったのかとも思ったが作画がしっかりしているのでエロシーンも見応えがある。

同様にバトルシーンもダークな印象でこれも当時のアニメーションではほとんど見られなかった映像だったのでインパクトは絶大だった。

ただ見事なまでに記憶になかったのはビックリしたがその分今回楽しめた。

ただ当時の最新のエロホラーアニメ作品にしては展開がまるで時代劇のようでそのチグハグさがまた魅力のようにも思える。

ツッコミ所も満載ではあるが、ストーリーに関係ない明らかにいらんエロシーンが多いような気もするがそれもこの作品のウリと言うことで納得した(笑)

エロホラーにしてはストーリーは臭いが当時はコレを自分も絶賛していたので面白かったのだろう。

今見てもやはり妖獣都市さ名作だと思わざるを得ないのだった。

 

コンパニオン

「ザ・ボーイズ」ヒューイ役のジャック・クエイドと『異端者の家』(2025)で注目のソフィー・サッチャー主演、新感覚サイコスリラーとして米公開時から注目を集めていた映画『コンパニオン(原題:Companion)』は日本での劇場公開を見送られた。

コンパニオンロボット(セックスボット)として生まれた女性を描くホラー兼ダークコメディだ。

仲良しカップルのアイリス(ソフィー・サッチャー)とジョシュ(ジャック・クエイド)は、週末を過ごすためにジョシュの友人宅へとやってくる。

少し緊張気味のアイリスはそこで、ジョシュの女友達のキャット、キャットのボーイフレンドで既婚者のセルゲイ、陽気で社交的なイーライ、そしてイーライの恋人パトリックと過ごすことになる。

ある日アイリスは、セルゲイから不適切な接触を受けたこときっかけに暴走。

そこで、アイリスはジョシュから衝撃的な事実を告げられる。

それは、自分がコンパニオンロボットであること、ジョシュはアイリスのバイヤーであることだった。

ショックを受けるアイリスはさらに、この旅行の“裏の計画”を知ってしまう。

あの面白かった 『バーバリアン』のクリエイターの作品と聞いて居ても立ってもいられなくて観た日本未公開作品。

冒頭からヒョンデのEVが登場するがアメリカではコレはソコソコ売れているのだろうか。

主役の女優さんは見た事はないが当然ながらかなり魅力的でキレイだ。

ホラー作品という触れ込みだったが最初はどちらかと言えば恋愛映画のような淡々とした雰囲気だ。

数人の男女で人里離れた別荘に泊まりにくるってホラー映画のお決まりの設定に正直ワクワクしてしまった。

期待通りに途中からホラーな展開になり作品の全体像がだんだん見えてくる。

こう言う人間ソックリなアンドロイドが登場するSF話しは大昔から山ほどあるしなんならもはや定番ジャンルだとも思うが、それだけにありきたりでは既視感があるだろう。

要はオーナーにすっかり惚れてしまったアンドロイドが愛憎を理由に大暴走するお話。

クルマがヒョンデのEVである必要性があるのがわかってなるほどそういうことかと納得した。

ちょっと前に「ミーガン」という子供のアンドロイドが暴走する映画があったがそれの恋人版みたいな作品ではある。

アンドロイドがどんどん暴走してだんだん手がつけられなくなっていく様は、近い将来にホントにありそうでリアリティがある。

1時間37分という短い上映時間なので必死でついていかないとあっという間に展開するので置いていかれる。

その分、スリリングで楽しめるがあれよあれよと言う間にどんどん事態は悪化してホラー度が濃くなってしまう。

ちょいちょいコメディみたいなのも挟みながら基本はホラーと言うかスリラーだと思うが人間の身勝手さを考えさせられる。

ラストはアンドロイドが徐々に自我を持つようになるが残念ながら既視感がある。

ただそうだとしてもかなり面白い作品なのは間違いなくどうして日本未公開なのか理由がわからない。

映画であっても男が女を痛めつけるのはDVを見てるみたいであまり気持ちの良いものではないが、ラストにえげつない逆襲をしてスカッとした。

こう言う映画では珍しくオシャレなハッピーエンドなのにはちょっと笑えた。

個人的にはもうちょっと怖くしてくれた方が嬉しいがそれでもけっこう楽しめたコンパニオンだった。

 

大重食堂 広島駅前横丁(南区)出汁ラーメン

大重食堂 広島駅前横丁

公式サイトにて朝ラーをやっているとあったのでやってきた。

それにしても典型的な夜の横丁でホンマにやっているんかいな?と思いながら訪ねてみると果たしてお店は開いていた。

ちょっとホッとして入店してカウンターに座ってメニューをみて大きく書いてある「出汁ラーメン」をお願いした。

本当にコーヒーサイフォンでダシを作っていてちょっとビビったが大将は黙々と仕事をされている。

チョット待ってからキタヨ!!大重食堂 広島駅前横丁の出汁ラーメン1000円。

麺はよくあるタイプでコレと言って特徴があるわけではない無難なものだけどちゃんとコシもあってウマい。

さっそく他のトッピングもいただいたがどれもこれも丁寧な仕事ぶりが伝わってくる。

出汁ラーメンというくらいだからメインなのはこの魚介スープだと思うが、昨今はこの手の淡麗系ラーメン屋が乱立しているのでもはや目新しさはない。

チャーシューは柔らかくうま味があってなかなかだがこれも無難な感じがする。

煮玉子は絶妙な味付けでウマいが別段ダシを引き立てているような存在でもない。

要はどれもこれも一定レベルをクリアしていると思うがかと言って特徴がなく小ぢんまりした印象を受けてしまう。

実際途中で食べ飽きてしまってスープを飲み干そうとまでは思わなかった。

テーブルに味変用の調味料も一緒に出されたが個人的にはそういうのに頼る事なくラーメンだけで食べたいので手を出さなかった。

広島駅まで朝ラーというのは面白い試みだと思うがもうちょっと「出汁」を感じたかった大重食堂 広島駅前横丁の出汁ラーメンだった。