基本的にノンジャンルの居酒屋さんのようだが最近になって担々麺に特化したランチを始められたようでやってきた。
ややわかりにくい立地に駐車場はないので近隣のコインパーキングに入れて歩いてきた。
担々麺ばかりのメニューのようでどれにしようかと迷っていたら限定のつけ担々麺を発見!!
これにすることを誓って入店した。
夜の創作ダイニングも内容はようわからんがリーズナブルに設定されているようでこれもなかなか魅力的だ。
担々麺は冷やし濃厚担々麺に目が行ってしまう。
だけどここは初志貫徹してつけ担々麺を注文したがこのテーブル調味料の酢はわかるが山椒オイルってのは初めて見た。
ちょっと待ってからキタヨ!アユール Ayurの関東風魚介系つけ担々麺800円。
麺の茹で方や辛さ指定はなく完全デフォルト。
しっかりとコシのある太麺だがこれは中華料理屋にある一般的な中華麺ではなくラーメン屋の本格麺のようだ。
つけダレにしっかり浸してわしわし食べ始めると想像していたよりもけっこう辛い。
スープもトンコツベースなのか辛さに負けない濃厚さと甘さがあって魚介もしっかりと効いている。
関東風という定義がようわからんがそれにしてもよく考えたらこんなつけ担々麺ってありそうでなかなか出会えるもんでもない。
大注目の山椒オイルとそれと最近はやりの酸っぱ辛い味を実現するためこの酢も入れて味変を試みることにしたのだった。
最初は少しだけからだんだんしっかりと入れてみたがこの山椒オイルってモロ山椒の粉を入れるのとほとんど変わらんっていうか同じだ(笑)
こういう調味料が売っているのかここのオリジナルか知らんがどっちにしろえらい画期的なもんがあるもんだ。
酢もスキッと爽やかに変化させてくれる効果もあってスープ割を必要とすることなくつけダレ全部もなくなってしまった。
う〜〜んこれはちょっと気まぐれで作ったような担々麺ではなくしっかりとした基礎があっての結果なのだろう。
これは有名になる前にもうすこし深堀りしてしまいたくなってしまったアユール Ayurの関東風魚介系つけ担々麺だった。
マジオススメ。