らをた広島

食べ歩きブログ

鈴が峰山登山 八幡東登山口〜鬼ヶ城山登山口

前回は八幡東登山口から鈴が峰登山口までを歩いたので今回は少し足を伸ばしてみようと画策してやってきた。

前半は省略してもう鈴が峰山山頂に着いた。

少し山道に慣れたのかここまでは前回より楽に感じられた。

ここから鬼ヶ城山までの道はけっこう険しくてこんなハシゴが取り付けてあったがずれ落ちそうだったので迂回した。

その後もこんな感じの急勾配の下りが続き注意しないと転げ落ちて大怪我してしまいそうだ。

暫く歩くと道はやや平坦になって歩きやすくなってくる。

ここらへんから山の木の種類は明らかに竹が多くなってくるせいか景色がけっこう独特に感じられる。

山道の途中に公園のような場所もあって変化があってなかなか楽しい。

道はどんどん広くそして平坦になってきてここまで来れば単なるハイキングでトレッキングシューズすらいらないくらいだ。

これだけ道幅があってフラットな路面だったらオフロードバイクで走破できそう、と不謹慎な事を妄想してしまった(笑)

美鈴が丘団地の建物のすぐ裏を通るようになるからか、ついには道は舗装されるのでさらに歩きやすくなってくる。

山田団地にアクセスする道まであるのでこっちに行けば美鈴が丘経由のバスで五日市駅に帰ることできそうだ。

ここからうっそうとした竹林のせいで昼なのに薄暗くなってくるがある意味幻想的ではある。

その竹林をどんどん下っていって草津沼田道路が見えてくる。

最後なのにけっこう急斜面なので注意が必要だがまあこれくらいなら大丈夫だ。

草津沼田道路の最後のあたりにある鬼ヶ城山登山口に到着。

ここまで距離は明らかに前回よりあったように感じたが慣れがあるようで疲労はそれほどでもなかった。

ここから広電草津駅まで歩いて下りて五日市に帰った。

さて今回の記録だが2時間で約6km、高度は500メートルとアップルウォッチには記録されている。

心拍数は上りの前半はかなり高いが後半になるとかなり落ちるようになったようだ。

山田団地にかなり近い場所をあるいているようなので次回はここで美鈴が丘に出てメシでも喰ってバスで帰る計画を実行する予定。

バスや電車の移動時間も全部入れて3時間半くらい連続使用したiPhoneとアップルウォッチそしてワイヤレスイヤホンの電池の状態だけどまあこんなもんかも知れない。

春になって気温が少し上がってきたので苦手なハエとかの虫を見るようになってきたので山登りの季節がもう少ししかなくなってきたのがちょっとだけ悲しい(笑)