大阪オートメッセ2020に行ってきた。
基本的にカスタムカーの祭典らしいが個人的にそういうのにはあまり興味があるわけじゃない。
ほんじゃなんで来たの?ってあのGRヤリスの実車が展示されると聞いたからだ。
GRヤリスとはトヨタが世界ラリー選手権(WRC)で勝つためにホモロゲーション取得のために量産化した特別なクルマ。
会場にはGRヤリスをレース仕様にしたラリーカーバージョンも展示してあったがドアにはロックがかかっていた(笑)
更にはワークス車両であるトヨタ・ヤリスWRCも展示してありさすがは本物だけあってド迫力だ。
特にこの絶対にリアハッチが開かなそうなバカでかいリアウィング。
湾岸ミッドナイトというマンガに
「たとえば技術の頂点にレーシングカーがあって、そしてそれを本物の竜とするならそのウロコを一枚とってつけた素晴らしくよくできたレプリカなんでしょうね」
というのがあるが本物の竜のオーラはやっぱり凄まじい。
そのウロコを一枚とってつけたレプリカに乗れる事になった。
車内はタイトではあるがシックにまとめられどちらかといえば渋いインテリアだ。
車格からして高級車ではないのでそれほど豪華ではないのだが決してチープでもない。
スポーツカーの筋肉ともいうべきフェンダーの張り出しは写真で見るよりもかなりのもんでさすがは普通のヤリスとは違う雰囲気を漂わせている。
●全長×全幅×全高=3995×1805×1460mm
●ホイールベース=2558mm
●車両重量は1280kg
6速MT(iMT)と、多板クラッチにより前後輪に駆動力を分配する新開発のスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」が組み合わされる。
リアハッチを開いてみると通常のハッチバックモデルくらいのトランクは確保されているがリアシートとの兼ね合いで後方の視野はかなり狭いのは間違いない。
3ドアだけに心配されるリアシートだが外から見るより座幅広く頭周りにも余裕はあって実用的ではあるが逆にフロントシートを下げられると足回りはミニマムだ。
そしてトランクの下にはバッテリーと大容量空冷インタークーラー冷却スプレー機能用のタンクがあるがこれもマニアック過ぎる装備だ。
エンジン形式:直列3気筒DOHCターボ
エンジン型式:G16E-GTS
排気量:1618cc
ボア×ストローク:87.5mm×89.7mm
圧縮比:10.5
最高出力:272ps(DIN表示で261hp)
最大トルク:370Nm
完全新開発の超高性能エンジンであるにもかかわらずボンネットのなかは補機類でギチギチと思いきゃけっこう隙間があるコンパクトさに驚いた。
3気筒ならではかもしれないがまるでバイクのエンジンのような小ささ。
この車両にはマーブル柄カーボンルーフが装着されているがデフォルトではカーボンルーフは決まっているがこの柄はまだオプション設定するか決まっていないそうだ。
ヘッドライトはおそらく普通のヤリスと共通なのだろうが最近流行りのLEDデイライトがウインカーを兼ねているの仕様になっている。
リアランプ類も共通だろうがなかなか洒落たデザインで悪くない。
●サスペンション(前)=マクファーソンストラット式
●サスペンション(後)=ダブルウイッシュボーン式
●ブレーキ(前後)=ベンチレーテッドディスク
●タイヤ(前後)=225/40ZR18
と見栄えの良い20インチとか特殊なタイヤ履かせていないのが交換が持てる。
実車を見るまではもっとスパルタンな車両なのかと予想していたが思ったより「フツー」なタッチでどことなくプジョーやルノーのスポーツモデルに似ていると感じた。
そして「それがお前の竜になるのか?」と自問自答したのだった(笑)